潮流の向きの把握が大切

工サはダンゴ包みで守る

武田保広  

一日で総長寸100cmのクロダイを得られる釣り場として、私のホームグラウンドのひとつである新潟県能生町・筒石漁港を紹介しよう。ここは4、5年前までひつそリとした漁港であったが、埋め立てが進み、大規模化してきたところだ。  

今年は乗っ込みが一ヶ月半ほど遅れ、抱卵した40cmオーバーが7月まで釣れるなど、例年にない釣況推移となつている。8月に入ってからは小型がポツポツと釣れている程度で、落ち期の釣れ具合が若干心配される。例年だと9月より数釣り期に入り12月中旬まで釣れ続ける。この時期のアベレージサイズは30cm弱。釣果は一人平均2〜3枚といったところ。目標の100cmに届かないが、これはあくまでも平均の話。条件さえよければ5〜8枚取れるので、充分に目標を達成できる。また、時おり40cm級も顔を出す。  

筒石漁港は西堤、中央突堤、数年前にできた東堤、東堤によつて地続きとなった千束島、北堤などで形成されている。その中でもおすすめしたいのは、潮通し抜群の新釣り場、北堤である。大部分は千束島の上にあるため、釣り座は東堤との接続部付近のみ。3人が限度の狭い釣り場だ。潮の本流は通常、千束島の沖を西から東へ流れており、そこへ東堤に沿って沖に向かう脇流が合流している(本流が弱いと、脇流はそのまま沖へ向かう)。海底は主に砂地で、堤防際の方が沖よりも深いカケサガリの地形。潮流の合流点付近には三つの大きなシモリが連なっており、その周囲に小さな根が点在している。北堤東側の足場は他よりも一段低く、水面まで1mほどしかない。海が荒れている時には波が上がってくるので、荷物は高場に上げておくこと。最も確率の高い狙い方は、広範囲に探れるウキの流し釣リ。ウキ下を5〜6 mぐらい取って前方10mほどの所に投入し、潮に乗せて岩礁帯へと流していき、根の周りを探る。ここはフグが多いところなので、ツケエサ単体ではポイントまで届かない。ウキに乗る大きさのくわせダンゴで、ツケエサを包んでやると良いだろう。さらにコマセを使って分離を図れば、かなり楽に釣りができる。アタリの出方は渋く、押さえ込みのア夕リがほとんどである。アタリを引き出すコツは、ラインをやや張り気味にし、時々誘いを掛けけてやることだ。竿は6mほどの長めのものの方が、仕掛けを操作しやすい。ポイントが遠いので、ウキは視認性の高い棒ウキがおすすめ。円錐ウキなどに比べると、こちらの方がアタリが取りやすく、着水点を確認しやすい。潮によく乗る錘負荷1〜2号のものを選ぶと良いだろう。エサはくわせオキアミのLを使用している。  

ここに入れない時には、高場から前方の根の間を狙うと良い。ポイントが狭いため、フカセ釣りや前打ち、落とし込みで挑む。  

北堤に入れないような時には、港内東堤の内側中央部でのタンゴ釣りをおすすめする。ここは港内東堤一番の深場のため、左右がカケアガリになっており、そこそこの釣果を得ることができる。9月に入った頃から波が高くなり、濁りが発生してくる。こういう時が好コンディションで、潮が澄んでいる時は期待薄。  

なお、港は現在も工事中のため、工事用のトラックや作業船が多い。トラブルのないように心掛けていただきたい。また、駐車スペースがあまりないので、月極駐車場に無断駐車している人がいるようだが、謹んでほしい。近頃はゴミの放置も目につく。マナーを守ることが釣り場を守ることにつながると心に刻んでおいてほしい。

▼交通 北陸自動車道・能生lCを出て左折し、国道8号に交わる能生の信号を右折。