厳冬期の姫川港五目釣り

武田保広  

日本海の冬の釣りは厳しい。移動性高気圧に覆われた時にしか、釣り場に入れないといっても過言ではない。こんな時季にお薦めなのが姫川港だ。何度も本誌に登場しているので改めて紹介する必要もないと思われるかも知れないが、今回はちょつと変わった釣りとポイントを紹介したいと思う。                   

濁りがある時が狙い目ウキ下の調整が最重要    

釣り場は西堤の付け根。対象魚はアイナメやクロソイ、ムラソイ、カサゴなどの根魚と越冬クロダイ。さらにカレイと種類が豊富。まずはコマセを打って根魚を狙う。断面想像図に記したように、狙い場所は西堤の基底部分。沈みブロックの際や沈みテトラ、根の回りをウキ仕掛けで探っていこう。

 Aの部分の水深は2ヒロ弱。ここは西風の日は右横から風を受けることになるので釣りづらい。そういう時にはBに入ると良いだろう。こちらのウキ下は1〜1ヒロ半。大時化で波が西堤防を越えてポイントに至れば濁りが強く出て絶好のチャンス。こういう時にはウキ下2ヒロでガン玉を打たずにフカセて釣る。  

コマセを打ちながら付けエサを打ち返していると、そのうちアタリが出始めてソイが釣れるようになる。型は20cm弱が中心だが、まれに30cmオーバーも見られる。ムラソイが多いが、クロソイも混じり、アイナメやカサゴも顔を出す。ここでのアイナメの最長寸は46cm。これは12月中旬の釣果だが、2月や3月でも40cm近い大物が出ている。  

基礎部A、Bでの楽しみの一つに良型のグレやクロダイが出ることが挙げられる。特にBは、濁りと波気が入っているような時がいい。こんな浅場で、こんな時季によく釣れるなと思う。クロダイは53cmがここでの最長寸。グレは30cm級。  

寒い中がんばった後、いよいよウキ下を4ヒロ半とつて図中Cの基礎部とミオ筋との境目を狙う。ポイントはAやBからの流れが主流に合流する所。コマセが効いているので、流れに乗せて探ると良型のクロダイ、さらにはカレイが飛びついてくる。いずれも数は少ないが、基礎部より型が良い。磯竿でのカレイとのやり取りはスリル満点。イシガレイは少なく、ほとんどがマコガレイとマガレイだ。1、2月はマコガレイが多く、2、3月はマガレイの方が多い。型はほとんどが30cmオーバーだが、やはり数は少ない。  

仕掛けは図のようなもの。クロダイのウキ釣りタックルと同じだ。ちょっと気を遣うのがハリスの長さで、基礎部を狙う時は短くし、ガン玉を打たない。そうしておかないと、たちまち沈みテトラや根に引っ掛かってしまうからだ。逆にミオ筋との境目を流す場合は、ハリスを長くとり、ジンタンを1、2個打つ。そうして、早くエサを底に落とし、寄ってきたカレイやクロダイを掛ける。  

西堤付け根は人気がなく、この時季に釣りをしている人はほとんどいない。みんな西堤へ上がるからだ。西堤は風や波の影響をまともに受けるので、真冬は厳しい。特に北風や西風の時は、釣りどころではない。そんな時は、ここ、西堤の付け根港内側を狙ってみてはどうだろう。  

最後に注意点を。ここのテトラは角があるので、とても乗りにくく、竿を振るにも足場が安定しない。またバッカンの置き場にも困る。なるべく安全な釣り姿勢がとれる所を探して入って欲しい。また南風や東風が吹いている時はラインが風に押し戻されて釣り辛いので、そういう時には西堤が良い。ここ最近、あまり釣り人が入っていないので、生き延びた大物が潜んでいるかもしれない。

 

▼交通 北陸自動車道・糸魚川ICから国道148号線を経由して、国道8号線で姫川港へ。