1998クロダイ 武田保広
一年間通い、その地のクロダイ釣りの特徴や喰いのパターンを知りたいというのが、私のクロダイ釣りスタイルです。気に入った釣り場は何年か通います。昨年まで二年間、新潟・筒石の千束島に通い、来年度は新しい釣り場を見つけたいと思っています。従って、一つの釣法にこだわることなく、釣り場に応じて釣り方も変わります。
さて、本年度のクロダイ釣りプランは、まず能登半島・子が岬の地磯からスタートしたいと思っています。ここは、能登半島西岸のほぼ中央に位置し、釣り座が南向きという、まさに厳寒期のクロダイ釣り場としては、もってこいの場所です。また、坊主が殆どなく、型がよいのも魅力です。磯際から払い出しに乗せ潮目を狙ったり、払い出しの脇を狙います。磯際で喰うポイントもあり、ウキで、高い波の中を釣る豪快さが、たまりません。ただ、クロダイがここに寄るのは、一月いっぱいで二月に入るとクロダイの声は聞かれなくなります。ここは、その年の釣り初めと決めている場所です。この後しばらくは、例年通りカレイ釣りを楽しむ予定です。
今年の乗っ込みは、どこにしようか、楽しみです。現時点で考えているのは、親不知か市振ですが、まだ通いつめていないので、未知のところが多くて・・・。ただ、ここは能登半島を回ってきた暖流が、直接ぶつかるので海水温が、周囲より高い様です。そのため、乗っ込みは他の場所より早く、いいようです。釣り方は、渚釣りかぶっこみということになるでしょう。また、梶屋敷も行ってみたい場所です。長く続く砂浜ですが、冬期の間、波やうねりにもまれ、砂がえぐれ、クロダイの寄りもいいようです。
これらの場所が気に入れば、盛期も、通ってみたいと思っています。今、盛期に狙っている所は、九年前よく通った、上越の関川河口です。海水温が上がり、クロダイの喰いが落ちるこの時期は、大きな川の新鮮な水が入る河口部は、絶好のクロダイスポットです。以前に紹介したことがあるので補足だけにとどめたいと思います。この釣り場の先に人気のある直江津港西防波堤があり、ほとんどの釣り人は、そっちの方へ流れるので、ゆったり自分の釣りに専念できます。また、西防波堤は、ウキ釣りやダンゴ釣りがメインなので、前打ちの釣り場としては、この河口部の方が、適しています。海が凪いで静かすぎるこの時期、常に濁りの入る河口部は、クロダイに会えるチャンスが多く、しかも型がいいのも特徴です。カニやザリガニをいっきに持っていくあの強烈なアタリと引き、アケミ貝のむき身に出る「コツコツ」という小さなアタリを読み合わせたときの超重量感を楽しみたいものです。
落ちの狙い場は、能生・弁天島の西にある海水浴場前の消波ブロック帯です。能生小泊漁港の東堤や西堤、弁天島の地磯は、大勢の釣り人に、あの手この手で攻められ、少々場荒れ気味。この海水浴場前のブロック帯も実は、旧能生漁港なので実績のあった場所ではあるが、めっきり釣り人の姿が減り、じっくり狙えそうです。昨年、ちょっと様子をみに行ったところ一キロオーバーが姿を見せました。クロダイが戻って来た感じを受けました。ちょっと期待している場所です。
この釣り場は、通いつめてはいないので自分のイメージになってしまいますが、ご了承ください。まず、乗っ込みは横の弁天島と同じ頃の五月中旬頃だろうと推測できます。七月・八月と九月上旬は、海水浴客が入り、実質的にオフとなり、その後の落ちに第二段が来るということになるでしょう。落ちは一月いっぱいと長いとイメージしています。というのは、この沖にクロダイの越冬場所があると予想しているからです。釣り方は、前打ちで、ブロック際とその先の岩礁帯の際を狙います。えさは、アケミ貝とカニを用意し、つぶしたアケミ貝をときどきまきます。ブロックの手前から入れ、先に先にと落とし込んで行きます。さらに、沖に遠投して手前、手前へと誘って来ます。釣り座へ行くには、海水浴場の砂浜の一番沖まで延びている所から、ウエーダーで渡ります。ブロックは乗りやすく釣り座もたくさんあります。最後に、気をつけてほしいこととして、北西風の強いときは、波も高く、とても危険です。無理をしないでください。風がなくともこの時期の日本海は波が高く荒れていることも多いので、波が高いときは止めた方が得策です。また、アケミ貝を使っているときは、アタリが小さいので見逃さないよう、集中することです。
※北陸道、能生ICを降り国道8号線を右折、橋の次の信号を右折。駐車場・トイレあり。能生小泊港前に釣具店あり。アケミ貝はちょっと多めに使うので、上越か糸魚川で調達した方がいいです。カニも同様入手できないので、上越か糸魚川で。