2020年山菜採り日誌

最新の日付に移動

2020年1月1日(水)冬のきのこ

近くの河川敷にヒラタケを見つける。雨が少なかったので、乾燥して朽ちずに残っていたのだろう。

2020年2月20日(木)ナズナ

家の畑にナズナを発見して収穫。おひたしがおいしい!以降たくさん採っていただく。

2020年2月24日(月)ふきのとう

家の庭のふきのとうを天ぷらでいただく。以降何度か収穫するが、今年は少ない。

2020年4月26日(日)たらの芽

家のたらの芽を初収穫する。昨年より4日遅い。今年は遅霜のため大きくならず、伸び始めた葉の先端が黒くなって縮れてしまう。ほとんど霜にやられてしまった。成長が見込めないので29日に全部収穫する。

2020年5月2日(土)アスパラ

道ばたの土手に野生化したアスパラを見つける。きっと風で種が飛ばされて根付いたのだろう。

2020年5月6日(水)こごみ

水路脇の林でこごみを採る。ここは昨年見つけた場所だ。既にいくつか採られていたが、たくさん収穫できた。時間がなくなり、途中で終了。明日残りを採ろう。

2020年5月7日(木)こごみ

昨日の採り残しを見に行く。行った時、夫婦が歩いていて袋に何やら山菜が結構入っていた。それでも、こごみが少し残っていた。

2020年5月13日(水)こごみ

3回目になると、こごみは皆開いていて、いいのはわずかだった。近くの道ばたに、野生に出てきたアスパラガスが2本あった。ここのこごみは終了。

2020年5月14日(木)ワラビ採り

今年初めてのワラビ採り。ワラビは、ちょうど出始めたところ。他に、たらの芽ハリギリを収穫。ハリギリは、ちょうどいいタイミングだった。釣りを挟んで、最後にクレソンこごみを収穫。

2020年5月22日(金)ワラビ採り

2回目のワラビ採り。スタートの場所から、いいワラビがたくさん採れ、袋がいっぱいになりそうなので、いったん車に戻って袋を空にして再スタート。ところが、その後は不調でワラビがあまりない。最近は行かなくなった場所へ久しぶりに行ってみると、ワラビと他にオオバギボウシの若芽がたくさん採れた。オオバギボウシはさっと茹でておひたしやマヨネーズ和えがとてもおいしかった。

2020年5月28日(木)ワラビ採り

3回目のワラビ採り。そろそろワラビは開いているものが多くなり、終わりの感じ。それでも、時々出てきたばかりのいい物もある。替わってオオバギボウシがたくさん出てきた。山フキも大きくなってきた。今回はオオバギボウシを酢みそ和えでいただく。オオバギボウシは何にしてもおいしい山菜だ。他に山ウドも採る。

2020年6月20日(土)フキ

家のフキを収穫。5月下旬から今日まで、他の山菜があったので収穫を待っていた。待ちすぎたので少し硬くなってしまったが、ホタルイカの乾物と煮ると旨い!

2020年6月26日(金)フキ

家のフキを収穫。2回目。結構いいフキが採れた。

2020年7月2日(木)フキ

釣りをしながらの山フキ採り。草が生い茂り、移動するのが大変だったが、1sオーバーの山フキを収穫。

2020年7月18日(土)フキ

家のフキを収穫。3回目。いいフキが採れた。家のフキは今日が最後。

2020年8月14日(金)むかご

河原の土手に群生するオニユリを発見。二株のむかごを採取。素揚げし、砂糖・醤油・水を加えて煮詰め、ごまをかけていただく。結構おいしくて感激する。

2020年9月2日(水)茸採り

予想通り山はカラカラ状態。きのこが一つもない。夏の高温と少雨で菌が死滅してしまったのではないか?非常に心配。

2020年9月6日(日)茸採り

今日は違う山へ。このところの雨でようやく地が濡れてきたが、まだまだ表面だけで地中はカラカラ。それでもいつも出るシロでシロシメジホウキタケを採る。

2020年9月10日(木)茸採り

2回目の山。しばらくして雨が落ち始めるが、木々の下までは来ない。まとまった雨があったので期待したが、きのこが全くない。この時期きのこが一つもないなんて初めてだ。山を下り始めると雨が激しくなってきた。この雨が恵みの雨になるといいのだが・・・。

2020年9月14日(月)茸採り

今日もきのこが何もない。シロシメジのシロに幼菌がある。成長してくれるといいなあ。

2020年9月19日(土)茸採り

14日の山へ。シロシメジの幼菌は傘が平らに開いてしまったが、近くに大きな幼菌の群生が二ヶ所ある。道ばたの倒木にウスヒラタケが群生していた。

2020年9月21日(月)茸採り

やっとアミタケが出始めた。一緒にオウギタケクギタケも出てきた。立ち枯れの木にヌメリスギタケが群生していた。

2020年9月26日(土)茸採り

やっとマツタケを採る。1本だが超感激!もう遅いかなと思った19日のシロシメジの幼菌がちょうどいいサイズになっていた。今年は成長が遅い。これではマツタケが遅れているわけだ。しかし、きのこの種類は増えてきた。

2020年9月27日(日)茸採り

車3台。アミタケが本格的に出始め、食べ頃サイズでいい。サクラシメジも出始めたが、コムソウはさっぱり。

2020年9月29日(火)茸採り

最初の山で初マツタケ。次の山と最後の山でも初マツタケを採る。きのこが増えてきたが、まだ初期のきのこ。シャカシメジを見つける。次まで待って採ることにする。

2020年10月2日(金)茸採り

マツタケが増えてきた。29日のシャカシメジを採る。アミタケがたくさん採れたが、この山でこんなに採るのは初めてだ。

2020年10月3日(土)茸採り

車1台。最初の山で下りてくる人に会う。「雑茸が少し」とのこと。アミタケが豊作。共生するクギタケオウギタケも豊作。コムソウを今年初収穫。これからたくさん出るといいが・・・。クリフウセンタケも初収穫。マツタケは1本。山栗も豊作。

2020年10月6日(火)茸採り

マツタケの出るシロが増えてきた。今年初めて16cmのマツタケが出るなど大きくなってきた。豊作のアミタケは、今日もたくさん採れた。

2020年10月7日(水)茸採り

車1台停まっていて、山の入口で下りてくる人に会う。「(マツタケ)1本採った」と言う。ビクの中はいいコムソウがいっぱい入っていた。山に入ると、最初の山にアミタケクギタケ、次の山にコムソウがたくさん出ていた。マツタケは5本、この山は調子がよくない。キシメジがちょっと、これから出てくるか?

2020年10月11日(日)茸採り

車2台停まっている。林道で下山して来る二人に会う。「何もない」と言う。最初の山でいきなりマツタケ12本。出ているものはほとんどなく、土が盛り上がっている程度だった。残して置いたマツタケは、粉々になっていた(下写真右)。猿の仕業か?2番目の山は逆に1本もない。最後の山でマツタケ7本追加する。キシメジが出てきた。ナラタケシモフリシメジマツタケモドキは今年初めて

2020年10月12日(月)茸採り

大勢人が入ったようで、きのこがあちこちに落ちている。2番目の山に入る前に昼食をとっていると若者4人組が登って行った。2番目の山で17cm106g、13cm43gなど4本、最後の山で15.5cm64g、14cm45gなど10本のマツタケを採る。雑茸では、コムソウキシメジがたくさん出ていた。クリタケが出てきたのでこれから楽しみ。

2020年10月14日(水)茸採り

最初の山で、残して置いた2本のマツタケが出ていないので、掘ってみるとビックリ!くねくね曲がっていて、掘り出すのに苦労した。17cmと18cm、100g近いマツタケだった。2番目の山を登って行くと、一人下りてきた。ビニール袋に傘の開いたマツタケが2本見えた。来た時には車が1台もなかったので、後から来て急いで登って行ったのだろう。2番目の山で直線上に出ているホンシメジのを発見する。やはりホンシメジを見つけるとマツタケ同様うれしいものだ。

2020年10月15日(木)茸採り

山に着いてすぐ1台来たので、いつもと反対の山から登る。が、期待したのとは反対に1本もなくショックを受ける。気を取り直して、次の山を登るとなかなかのマツタケが出ていた。さらに、山の上の方にホンシメジが横一直線上に出ていた。次の山では、小さいが今年初めてのマツタケを見つける。最後の山で1本追加したが、どうもこの山は終わりだ。最後の山の登り口にクリタケが見事に出ていて感動した。他に、コムソウキシメジをたくさん採る。

2020年10月21日(水)茸採り

今日の山はマツタケが終わったので、狙いはコムソウとキシメジ・クリタケ。コムソウは2番目の山、キシメジは1番目の山、クリタケは山道沿いでたくさん採れた。最初の山を中心にアブラシメジが多く、今年は豊作だ。帰りの林道沿いの落ち葉の中に、ムラサキシメジが直線上に出ていた。ムラサキシメジは何年ぶりだろう?今日でこの山は終了。

2020年10月25日(日)茸採り

今日が最後の秋の茸採り。10月下旬でだいぶ寒くなった。今日はおまけに風が強く、積もった落ち葉が舞い上がる。という訳で、車1台もなし。さすがにちょっと怖い。そんな中、最初の山でいきなり良型マツタケ。傘径15cm・170g、今年の最大のマツタケだった。他にもう1本ゲット。最後の山でもう1本追加(これが今年最後のマツタケ)。雑茸も終わりで、種類は多いがどれも少なかった。

2020年10月29日(木)茸採り

冬の茸採りに行く。この場所は何年ぶりだろうか?昔のまま道端にクマシメジが出ていた。絶えずに残っていた。来年も出てほしい。

2020年11月1日(日)茸採り

倒木や立ち枯れの木々が朽ちてしまって、エノキやヒラタケなどの木材腐朽菌は発生できない感じだ。エノキタケムキタケチャナメツムタケが少々採れた。エノキの幼菌を残して置く。

2020年11月6日(金)茸採り

1日に残して置いたエノキタケの幼菌の様子を見に行く。何と道端の落ち葉の中にムラサキシメジの菌輪を発見。たくさん採れて驚いた。エノキタケの幼菌はちょうどよい大きさに成長していた。帰りに林道端で小熊を発見するが、あっという間にどこかに行って見えなくなってしまった。

2020年11月16日(月)茸採り

林道端のエノキタケ幼菌は大部分朽ちてしまって、わずかに残っていただけだった。他にムキタケを採る。

2020年12月2日(水)茸採り

本命の場所へ今年初めて行く。やはり11月の雨が少なかったためエノキタケはさっぱり出ていなかった。エノキは不作だ。今年はこれが最後。

 

今 年 を 振 り 返 る

春の山菜採り・・・たらの芽は遅霜にやられてよくなかった。ワラビ・ハリギリ・オオバギボウシは豊作。中でもオオバギボウシは近年にない豊作だった。

茸採り・・・マツタケの出は一月遅れ。出るシロと全く出ないシロに分かれた。結局は不作。高温と9月の少雨が影響した。

      雑茸は豊作。中でもアミタケ・クギタケ・コムソウは大豊作。反対にシモフリシメジ・サクラシメジは不作。

      冬の茸は11月の降雨不足で不作だった。

ページの先頭へ戻る

フロントページに戻る