2022年山菜採り

最新の日付に移動する

3月13日(日)ふきのとう

家の庭のふきのとうを採る。まずはてんぷらでいただく。以降、何回かフキ味噌でいただく。

3月21日(月)ナズナ

昨年よりかなり遅れて、ようやくナズナが採れるようになった。おひたしが旨い。以降、何回かいただく。

4月13日(水)タラの芽

ここ数日の夏日の影響で昨年より早く採れた。霜にも遭わず、いいタラの芽になった。

4月19日(火)こごみ

ウォーキング中にこごみを見つける。昨年より6日も早い。22日にも採る。

4月23日(土)ワラビ

ウォーキング中にワラビを見つける。昨年より少し早い。275g採る。27日には750g採る。30日に300g、5月7日に530g採る。

4月24日(日)アスパラ

ウォーキング中に野生のアスパラガスを見つけて6本採る。昨年より5日遅かった。

5月3日(火)フキ

家のフキを採る。今年は太くていいフキになった。食べても柔らかくておいしかった。11日、16日にも採る。6月20日が最後。

5月19日(木)ワラビ

今年初めて山へワラビを採りに行く。最初の場所は、木々が生い茂り過ぎてワラビが減ってきた。次の場所は、いいワラビがたくさん採れた。最後の場所は笹が繁茂してワラビが滅びそう。ワラビウドオオバギボウシを4.6kg採る。

5月30日(月)ワラビ

今年2回目のワラビ採り。久しぶりの場所にワラビが復活した。何年ぶりだろう?倒木にヌメリスギタケが5本ほど出ていた。残念ながら虫喰いだったが、この時期に出るとは・・・?ワラビとオオバギボウシ合わせて3.37kg。

6月1日(水)山フキ

釣りの合間に山フキを採る。干しホタルイカと一緒に煮ると、とても美味しくいただけます。6月13日、7月1日と3回採る。

8月29日(月)きのこ

8月後半は雨が多くきのこが出ているかも・・・と、様子を見に行く。アカジコウ・アミタケなどが出始めていた。中でも、きれいな立派なホウキタケが採れた。

9月5日(月)きのこ

車1台。期待したマツタケはまだまだ。それでも、M山で初マツタケ(写真上右)をゲット。M山にコムソウ、N山にサクラシメジがたくさん出ていた。

9月6日(火)きのこ

台風11号の影響で風が強く、山の中はちょっと怖い。道端にリコボウ(ヌメリイグチ)がたくさん出ていた。K山に、まとまってマツタケが出ていた。初期のマツタケなので皆小さい。

9月9日(金)きのこ

車はないが、大勢入った形跡がある。A山とG山に粉々になった松茸が散乱していた。浅いシロの小さな松茸が多いが、10cm50g級が出てきたのでこれから期待できる。他にサクラシメジがたくさん出ていた。

9月10日(土)きのこ

今日は車3台。Pで二人、山で一人に会う。松茸は大きくなってきた。ほとんどが10cm50g級(写真右上)。珍しいキンチャヤマイグチが出ていた。

9月15日(木)きのこ

車1台。最初の山で下りてくる二人に会う。G山下りで17cm124gの松茸を採る。15cm100g級3本など、たくさん松茸をゲット。林道で珍しいアカヤマドリを採る。

9月16日(金)きのこ

車1台。何年ぶりだろうか?久しぶりにタマゴタケを見つける。美しいきのこだ。昨年から出るようになったシロに237gの松茸が出ていた。他に10cm50g級が5本など。雑茸では、コムソウアミタケがたくさん採れた。

9月21日(水)きのこ

行く途中から雨が落ち始める。小雨で直に止んでよかった。猿が多く、林道まで下りて来ている。台風14号の後の昨日、大勢の人が入ったようだ。そのためか、松茸は思ったほど採れなかった。おいしいアミタケがたくさん出ていた。

9月25日(日)きのこ

車1台。車で昼食中、1台来てご夫婦が先に山へ。昼食後2番目のシロで大物松茸が目に飛び込んできた。26cm傘径15cm226gの松茸とその下の12cm58gの松茸だ。次のN山でも96g・102g・159gの立派な松茸を採る。雑茸では、クリタケが出始めた。

9月26日(月)きのこ

G山最後に見事な松茸が出ていた。松茸はいろいろなシロで出るようになってきた。ホンシメジが出てきた。

10月2日(日)きのこ

日曜日とあって車3台。林道で、25日のご夫婦に会う。1本採ったと15cm位の松茸を見せてくれた。N山とM山で一本ずつ松茸を採るが、これでおしまいなのか?キシメジがそこらじゅうで出始める。山栗を拾う。

10月3日(月)きのこ

車1台。大勢入った形跡があるが、松茸はたくさん残っていた。今まで不調だったA山に松茸が出てきたので、これから期待できそうだ。最後のK山に166gを筆頭に大きな松茸が出ていた。雑茸では、ヌメリイグチキシメジがたくさん採れた。9月26日に残しておいたホンシメジの幼菌がちょうどよい大きさに成長していた。

10月6日(木)きのこ

車1台。始め小雨だったが、後止む。A山の松茸は、出るシロが増えてきた。G山尾根の松茸は終わり。松茸は10cm50g級が8本とまずまず。雑茸では、高級きのこであるウシビテ(クロカワ)とホンシメジが採れた。

10月8日(土)きのこ

車2台。M山の上で22cm106gの松茸を採る。深くてびっくりする。松茸はそろそろ終わりに近づいている。雑茸では、キシメジアミタケクリタケが多かった。

10月11日(火)きのこ

車1台。A山で、石の横から頭を少し出した松茸を発見。横にもう1本。141gと113gの良型。100g級4本、50g級4本など、まずまずの収穫。G山のいつもの所にホンシメジの大きな株を二つ見つける。

10月16日(日)きのこ

林道を後ろからついて上がって来る車がいて驚く。不調のS山に初めてマツタケがあった。N山にきれいな124gの松茸が出ていた。その上に更に2本並んで出ていて驚く。数が減ってきた。そろそろ終わりが近い。雑では、ムキタケキシメジクリタケが多く採れた。

10月19日(水)きのこ

今日は車なし。そろそろ松茸は終了のようだ。落ち葉が凄いし、日陰はとても寒い。A山の大岩横に、地上に出られずに地中で傘を開き始めたものが3本もあった。100g15cm級の松茸は5本。50g10cm級は6本と大きいものが多かった。雑茸では、A山にオジボウ(マツタケモドキ)の大群落があって驚く。他に、キシメジシモフリシメジクリタケがたくさん採れた。

10月23日(日)きのこ

車1台、帰りに1台林道を登ってきて驚く。従兄弟と行く。落ち葉が凄く、前回の10月16日と全く山の様子が違っていて驚く。この山は終了。

10月25日(火)きのこ

車2台。23日の山とは違い、ここはまだ茸が出ている。遅くまで松茸が出るA山の盛り上がったあやしい所を掘ると、ぐにゃっと曲がった大きな松茸が出てきた。他に、A山にウシビテ(クロカワ)、A山とG山にホンシメジが出ていた。シモフリシメジオジボウ(マツタケモドキ)もたくさん採れた。

10月26日きのこ

従兄弟の留山へ行く。昨日までの山とは土が全く違っていて驚く。もう終わりだというが、マツタケ1本出ていた。留めてない山もある。オジボウコムソウクリタケを採る。ハナイグチがたくさん採れた。本日で秋の茸採り終了。

11月3日(木)冬茸

野生のエノキタケを見に行く。いつもの倒木の他に、新たな倒木にエノキタケが出ていた。林道土手にムキタケナラタケの大きな群生を見つける。帰りに別の場所でクマシメジを採る。幸いにまだ絶えていなかった。少しだけいただき、後は来年のために残しておく。

11月5日(土)冬茸

この時季としては初めての山へ。積まれた倒木にムキタケがたくさん出ていた。車停めの倒木にヌメリスギタケの大群生を見つけるが、ちょっと遅すぎた。

11月11日(金)冬茸

3日に残したエノキタケの幼菌の様子を見に行く。成長が遅く、ちょっと大きくなった程度。帰路、林道工事に遭遇。通行止めが1時間近くあったので、さらに上に行ってみることに。倒木が重なっているところがあったので行ってみると、数本の倒木をぎっしりエノキタケが覆っていてびっくり!エノキタケ大収穫。

12月2日(金)冬茸

今日が最後の茸採り。立ち枯れの木にエノキタケが群生。他のエノキは遅い感じで若いものはなかった。最後に久しぶりにヒラタケを見つける。近年見なくなったきのこなので感激!

今シーズンを振り返って ワラビは、絶えてしまったと思った場所に、たくさん出ていてうれしかった。松茸は豊作だったが、M山とS山は不調で絶えそうだ。雑茸では、タマゴタケやウシビテが超久しぶりに採れた。天然のエノキタケの新しいシロを発見。冬茸の代表、ヒラタケも超久しぶりに採れた。

ページの頭に戻る