2023年山菜採り

最新の日付に移動する

ふきのとう 3月12日・18日・20日

家の庭や畑のふきのとうを採る。てんぷらやフキ味噌でいただく。

ナズナ 3月17日・19日・20日・27日

畑のナズナを採る。おひたしが旨い!

 

野生のアスパラ 4月9日・21日・27日・29日・5月2日・6日・9日・21日

道端や土手に野生のアスパラが出ている。

 

こごみ 4月16日・21日・27日

家の近くの湿地帯に、今年もこごみが出た。4月16日・・・27g、21日・・・85g、27日・・・177g。

ワラビ 4月17日・27日・5月2日・8日

今年も土手にワラビが出た。4月17日・・・440g、27日・・・1.02kg、5月2日・・・640g、8日・・・457g。

 

5月10日(水)晴れ ワラビ採り

ワラビには少し早いか?と思ったが、今年は例年より早く出ていてよかった。オオバギボウシはまだ出ていない。ハリギリヤマウドを少し採る。

 

5月17日(水)晴れ ワラビ採り

ワラビは前回10日の倍の収穫。しかし、例年よりは少ない。オオバギボウシが出てきたがまだ小さいものが多い。他にハリギリウド

 

5月28日(日)晴れ時々曇 ワラビ採り

今まで1本も出ていなかった場所にいいワラビが出ていた。他にオオバギボウシウドフキを採る。  

 

6月5日(月)晴れ フキ採り

渓流釣り前にフキを採る。2ヶ所で結構たくさん採れた。

6月25日(日)晴れ フキ採り

今日も渓流釣り前にフキを採る。軟らかそうなものを採るが、だいぶ硬いものが増えてきた。

9月9日(土)晴れ 茸採り

6日に16日ぶりにまとまった雨が降ったので、今年初めての茸採りへ行く。車1台。林道で一人に会う。きのこがない。

9月11日(月)曇時々晴れ時々小雨 茸採り

9日と違う山へ。見事なシロシメジがあった。

9月17日(日)晴れ 茸採り

靴底が滑って登れず、最初のシロだけで帰る。

9月20日(水)曇 茸採り

地はカラカラ。きのこなし。

9月23日(土)曇 茸採り

車2台。21日に10日ぶりにまとまった雨があったので期待して行くが、さっぱり変化なし。アミタケクギタケをほんの少し採る。林道にマスタケ

9月26日(火)小雨後曇 茸採り

相変わらずきのこなし。

10月2日(月)晴れ 茸採り

昨日の雨に期待して行くが相変わらず茸がない。クギタケ一つ。

10月6日(金)晴風初め霧雨 茸採り

車で昼を食べていると、車が1台来て二人登って行く。直に下りて来る。なかったようだ。風が強く大変寒い。林道にヌメリイグチカヤタケ

10月7日(土)晴れ 茸採り

マツタケはもちろん、シメジ類もさっぱり。最初の山の頂上付近にハナイグチの群生あり。

10月11日(水)晴れ 茸採り

久しぶりに山の天気がよく気持ちがよい。林道にヌメリイグチの群生があり、かなりの量になった。二つ目の山を登って行くと、突然目の前にマツタケが頭を出していて、思わず声を出してしまった。感激!更に最後の山で、盛り上がりを探るとマツタケの頭が出てきた。マツタケは5本。内2本は10cm以上の良型。今シーズン初マツタケは、昨年より36日遅い。

10月15日(日)風雨 茸採り

11日に残してきたマツタケが心配で行く。最初の山を登り始めたら雨が落ちてくる。止むどころか逆に激しい雨になる。そんな中、感動したのはホンシメジが横一直線に出ていたこと。更にマツタケ3本採り、最後の山へ。残してきたマツタケはどうか?なんと立派に成長して頭を出していた。最後の山でマツタケ8本追加して終了。

10月17日(火)晴風 茸採り

7日以来の山へ行ってみる。雨の影響は全くなく、カラカラ状態。最初の山の尾根に残してきたハナイグチは大きくなってしまったが、傷みのないものが多く、たくさん採れた。次の山に、今年初めてキシメジが一かたまり出ていたが、他には全くなかった。この山は今年はもう出ないだろう。他に、ヌメリササタケの群生があった。

10月18日(水)晴れ 茸採り

一番奥の山に行くが、キノコが何もなくガッカリ。手前の林道にヌメリイグチがあっただけ。最後の山でマツタケ5本採るが、地割れしているか、頭がちょこっと見えるか程度で、今年はマツタケの成長が遅く弱々しい感じがする。沢沿いの倒木にナラタケの大群落を発見。

10月24日(火)晴れ 茸採り

落ち葉が凄く、土もサラサラ状態で終わりの様相。相変わらずキノコがない。最初に登った山の下りで、今までほとんど採ったことのない所に、2本並んで出ているマツタケを発見。他に、横一直線に出ているホンシメジがあって感激する。期待した最後の山には何もなかった。

10月27日(金)晴れ 茸採り

従兄弟の山へ。マツタケはなかったが、ハナイグチアミタケが採れた。車停めの倒木にヌメリスギタケがぎっしり密生していた。

10月29日(日)曇時々晴れ 茸採り

今日が最後の茸採り。山の登り口にシモフリシメジが群生していてたくさん採れた。沢の倒木にナラタケヌメリスギタケが出ていた。

11月1日(水)晴れ 冬の茸採り

渓流の上流へエノキタケの様子を見に行く。昨年たくさん群生していた倒木に、今年もたくさんのエノキタケが出ていた。皆若い菌で傷みがなくきれいだった。近くにナラタケムキタケが群生し、たくさん採れた。ヒラタケも発見。

11月19日(日)曇 冬の茸採り

道路にはないが林の中は雪が積もっていて驚く。1日の場所より下流部で、毎年行く場所。エノキタケの出る倒木が朽ちてしまって、来年は出ないかもしれない。エノキタケムキタケを少し採る。

12月2日(土)晴れ 冬の茸採り

最初に11月1日の場所に行く。残して置いたエノキの幼菌はほとんどなかった。最下流へ移動。12月ということで朽ちてしまったかも・・・と心配だったが、まだ若いエノキタケがたくさん群生していた。さらにもう一ヶ所新たに見つけた。今日が最後の茸採り。

 

今シーズンを振り返って きのこ以外はほぼ平年並みだった。きのこは、マツタケ・雑きのこ共に凶作だった。マツタケは2012年・2009年に次いで、統計を取り始めて3番目に悪い記録となった。

ページの頭に戻る