ふきのとう 3月18日・22日
家の庭や畑のふきのとうを採る。てんぷらでいただく。
ナズナ 4月4日
畑のナズナを採る。おひたしでいただく。
こごみ 4月21日
昨年より5日遅れて、土手にこごみが出始めた。
ワラビ 4月23日
道端の土手にワラビが出始めた。昨年より6日遅れ。716g。
ワラビ・こごみ 4月27日
24日の雨に期待してワラビを採りに行く。予想通り960gの収穫。こごみも少し採れた。
フキ 4月28日
大きくなった、畑のフキを採る。
ワラビ 5月5日
3回目のワラビ採り。前回(4/27)から日がたちすぎたので皆開いてしまった。それでも670g採れた。
山菜採り 5月10日
昨年よりちょっと早いが、山へ山菜採りに行く。ワラビはちょうど出始めの段階だが、霜にやられているのが多かったのが残念。オオバギボウシはまだまだで、走りが出始めた感じ。他に、ウドとハリギリ少し。計2.31kg。
山菜採り 5月23日
2回目の山菜採り。ワラビはピークという感じで3.1kg。前回出始めのオオバギボウシは、今日はたくさん(970g)採れた。他にウドも結構採れた。
茸採り 9月10日
今年初の茸採り。8月の雨が多かったので豊作を期待!マツタケはいつも早く出る地の浅いシロ。他のシロは気配なし。アミタケ・クギタケが出始め、大きさもよく、虫も喰っていない。
茸採り 9月12日
今年初めてのO山へ。まとまった雨がないと出ないアミタケがそこら中に出ていて驚く。N山上に期待通りタマゴタケが出ていて感激。サクラシメジもきれいに出ていた。O山で昨年1本も採れなかったマツタケはどうか・・・?心配だったが10cm・50g級4本を含めたくさん採れた。8月の雨のおかげだ。ただ、S山は全くきのこがなくショック。人はかなり入っている。
茸採り 9月13日
今日はG山へ行く。まずA山へ。何と登り口にマムシがいてびっくり。避けながら登る。土がカラカラでアカジコウのみ。G山上にアミタケがたくさん出ていた。マツタケは、A山以外も不調。10cm・50g級2本を含めやっと二桁。G山登り口下にもマムシ。このマムシしっぽを上げ、カラカラと音を立てて威嚇してきた。見ると、頭がヒョウ柄になっていて、いかにも毒蛇の様相だった。
茸採り 9月16日(月)
今日はO山へ行く。車3台。直に2台の人は帰る。車で昼食を食べていると最後の車の人が下りて来る。ビクに1本いいマツタケが入っていて、今年は来る度に10本以上採るという。N山とM山不調。採られてしまったか、マツタケは2本。最後は今年1本も出ていないS山。心配がぶっ飛ぶ、奇跡の大逆転!いいもの14本!他にコムソウ・アミタケ・サクラシメジがたくさん採れて感激。また、今年はタマゴタケがよく、4本ゲット!
茸採り 9月18日
今日はG山へ行く。車1台停まっている。A山へ行く途中、栗がたくさん落ちている。例年より多く、しかも大きくビックリするくらい。A山登り口に今日もマムシ。回避しながら登る。A山には今日もきのこがない。ショック。次のG山・K山もマツタケ止まる。雑きのこもなくなってさみしい。途中から雷雨となりカッパを着る。G山でマツタケ3本、K山で4本その内1本が今年初の15cm100g級。9月高温少雨なので、これからが心配。
茸採り 9月20日
今日はO山へ。18日午後雷雨だったのに、山の土カラカラ。山の中はマツタケ終了時の様相。N山・M山・S山それぞれ1本ずつ、計3本。終了の気配。他には、M山上にコムソウ。山栗豊作。大粒多く、拾いきれない。
茸採り 9月24日
今日はG山へ。22日の雨に期待して行くが、雨の形跡がなくカラカラ状態。どうもこのままでいくと、これで終了かもしれない。マムシのいるA山、今日は反対の下り口から登る。やっとこの山、初のマツタケ。G山・K山1本ずつ採って終了。雑きのこ全くなし。
茸採り 9月25日
今日はO山へ。車2台。N山上に、きれいなタマゴタケ。N山下に今年初めてマツタケ2本、頭を出していた。N山さらに下に1本抜かれた跡があり、まわりが激しくかかれていた。M山、コムソウが結構あったがマツタケはなかった。S山上に、猿にとられた(たぶん)マツタケの傘が、1本分きれいに残っていた。マツタケの柄は削られ、いくつか残骸が落ちていた。まるさらあれば大物。傘だけで63gあった。
茸採り 10月10日
椎間板ヘルニアで入院していたので久しぶりの山。最初のA山で良型松茸がたくさん出ていた。上旬のまとまった雨のおかげだ。G山で下って来る二人に会う。大勢人が入っているので、取り残しマツタケを少し採るのが精一杯。最後のK山も大勢入っている様子。下山すると車が1台停まっていた。
茸採り 10月12日
3連休の初日で道路には車多いが、山には車1台もなし。ところが、M山を登り始めてしばらくすると、鈴の音が聞こえ一人登って来た。至る所、草かきでかいたようになっていてショック。大勢入ったようだ。今日のマツタケは一本も出ているものはなく、盛り上がっているだけだった。他にキシメジ・クリタケ・コムソウが多かった。
茸採り 10月17日
今日のマツタケは、誰でもわかるくらい出ていた。誰も入っていなかった証拠で、本当に珍しいことだ。もう一つ珍しいことは、今まで不調だったG山によく出ていたこと。中でも130gが今日のベストサイズ。マツタケ以外では、ホンシメジが3ヶ所で出てきた。ヌメリイグチ・オジボウもたくさん採れた。
茸採り 10月20日
車1台もない。キシメジはそこらじゅうに出ている。柄の太いのだけ採る。この山のマツタケは終了の様相。M山のコムソウも減ってきた。今年はオジボウが凄い。大豊作という感じ。他に、クリタケ・アミタケがたくさん採れた。この山は今日で終わり。
茸採り 10月22日
車1台。20日の山が終わりの様相だったので今日の山も終わりかな?・・・と心配したが、最初のA山でボコボコ出ている松茸に感動の連続!思わず声が出てしまった。G山下で一人に会う。17日に残してきたホンシメジの幼菌がなかった。成長しなかったのか、採られてしまったのか?他に多かったのは、クリフウセンタケ・キシメジ・オジボウ・アミタケ・ヌメリイグチ。
茸採り 10月25日
最初のA山で、土を盛り上げたり地割れしたりしている大物が3本あり。3本とも200gを越える大物だった。他にもA山・K山にいい型の松茸があった。下りて来ると車1台あったが、山では会わなかった。今年はオジボウが豊作。一昨日の雨で再びアミタケが出てきた。他にシモフリシメジ・キシメジ・ヌメリイグチがたくさん採れた。
茸採り 10月31日
A山は出始めるのが遅かったが、10月に入って好調。今日もいい松茸が出ていた。G山・K山は終わりのようだ。本当にオジボウが大豊作。今日もたくさん採れた。クリタケ・コムソウ・キシメジ・シモフリシメジもたくさん採れた。A山はまだ出そうだ。
茸採り 11月5日
10月31日に残してきた2本のマツタケはそのまま出られずに傷み始めていた。それでも、新たに松茸2本出ていて感激。G山に大きくなったホンシメジがあった。他に、オジボウ・シモフリシメジ・コムソウをたくさん採る。今日で茸採り終わり。
冬茸採り 11月9日
冬きのこを採りに渓流の上流部へ行く。エノキタケの他に、ナラタケとムキタケ合わせて1kg弱採ることができた。内、エノキタケは600g。
冬茸採り 11月23日
9日に残してきたエノキの幼菌は、ほとんどなかった。下流部へ移動。例年採れる倒木が、流されてなかったのがショック。エノキタケは148g。
冬茸採り 12月5日
今日は最下流部。エノキタケにはやはり遅く、だいぶ朽ちてしまった。エノキは175g。
今シーズンを振り返る | マツタケは出始めの9月上旬好調だったが、中旬から少雨と高温のため止まってしまう。10月に入って雨が多くなり大逆転。山によって差があるものの、全体的に良型の松茸がたくさん採れた。結果的に「やや豊作」となった。 エノキタケは毎年よく採れた倒木が、流されたり、朽ちてしまったりと不調だった。来年は心配。 |