2月16日(日)晴れ 梓川 本流釣り |
渓流釣り解禁日の今日、のべ4台4人の釣り人が来る。今日は春のような陽気で暖かい。時折、東風がラインを押さえ込むが、釣りには支障ない。水温4℃、昨年同日より若干低い。 下流の大きな淵からスタート。いい感じだがアタリが出ない。少し上流へ移動して流すと、瀬脇尻で明確なアタリが出る。一呼吸入れて合わせると、ガツンと来る。根掛かりか・・・と一瞬脳裏をよぎるが、しばらくしてグ・グ・グーと動き出す。まさしく大型のブラウンだ。強い引きを何度も耐え、あがってきたのは52cmのサビブラウン。本当にブラウンの引きは凄い! |
4月3日(木)曇 梓川 本流釣り |
解禁日以来久しぶりに梓川へ。彼岸前にニジマス成魚が放流されたが、連日釣り人が大勢入っていたので、もう残っていないだろう。予想通り全くアタリがないまま時間が過ぎて夕まずめになる。すると、今まではスーと流れていた餌がゆっくりになり、目印が止るようになる。魚が餌を追い始めたようだ。そして、しばらく流していると、かすかなアタリがくる。正体は、ひれピンの太いニジマス。38cmのニジマスで、腹には卵がパンパン入っていた。 |
4月14日(月)晴れ 梓川 本流釣り |
久しぶりに穏やかな天気。釣り日和だが、珍しく釣り人がいない。いつも、人が入っていて行けない場所へ行ってみる。しかし、全く魚の気配がない。 夕方移動。移動後一投目で喰ってきたのは、前回と同サイズ(38cm)の幅広ニジマス。引きが強く、ライン切れが頭をよぎる。なかなか浮いて来なかったが、なんとかタモ入れに成功。しばらくして瀬脇頭でヒット。最初の引きは強かったが、意外と早く浮いてきたのは42cmのブラウン。 |
4月20日(日)曇のち雨 梓川 本流釣り |
18日に放流されたヤマメの様子を見に行く。夕方から雨の予報だったが、釣り始めて直に雨が降り始める。雨を避けられる橋直下に移動。移動してすぐ、瀬脇の巻き返し流合流点付近でアタリ。突然だったのでバラス。餌を付け直してすぐアタリ。今度はしっかり喰わせたのでハリにのる。続けて3尾あがったところで、雨が強くなって来たので納竿。あがったのは、22,3cmのヤマメ。 |
5月14日(水)曇 梓川上流 渓流釣り |
ワラビ採りの後入渓。ワラビ採りの前、通過したときに一人釣りをしていたので、釣れないかも・・・と思っていたが、一投目から瀬でアマゴが喰ってきた。以降、狙ったポイントで必ずと言ってよいほどイワナが喰ってきた。下流で尺岩魚を落としたが、コゴミをお土産に採って納竿。コゴミは結構太いものがたくさん採れた。 |
5月26日(日)曇 梓川上流 渓流釣り |
ワラビ採りの後入渓。ワラビ採りに時間をかけ過ぎたので、17時を過ぎていた。河原の草がきれいに刈られていてビックリ。釣り上がるにはよいが、魚にはマイナスで全くアタリがない。仕方なく、フキを採っていつもの上流ポイントへ移動。 ところが、こちらも全く反応がなく、ボウズを覚悟。夕まずめになったので戻りながら釣ると、先ほどまで全く反応がなかったポイントに餌を入れるや否やイワナが食ってきた。続いて3尾加えて4本キープし納竿。 夕まずめの驚きの変化に、驚愕する。 |
6月5日(木)晴れ 梓川 本流釣り |
3日の雨でやや増水、濁りも入ってチャンス。ところが、初めのうちはいつも通り全く反応がなかった。夕まずめになって、スーと流れていた目印がゆっくりになってきた。いよいよ魚が動き出した。と次の一投でコツ・コツ・・・というアタリがきたが、餌だけ取られてしまった。慎重に次の一投、投入と同時にいきなり引き込む大アタリ。 ところが、右のブロック下に入られ動かなくなってしまった。しばらく待つが出る気配がない。あきらめてラインを切ろうかと思った瞬間、ブロックから出て下流へ突っ走った。激闘。苦戦したが、なんとかタモ入れ成功。39cmと引きの割に小さなブラウン。 |
6月13日(金)晴れ 梓川 本流釣り |
今日、漁協がヤマメ成魚を放流した。早速、釣り人が3人ほど陣取っていたので、別の場所へ入った。いつもは警戒していて、夕まずめにならないと喰って来ないが、今日は早くに喰ってきた。1本目は31cmのブラニジ。写真を見ればわかるが、ブラウンとニジマスの雑種。2本目は、瀬尻へ猛ダッシュされ、ライン切れでバラス。更に、続いて明確なアタリで3本目がヒット。強烈な引きで、またもやラインを切られるか・・・と思うほど。3本目は50cmのブラウン。立て続けに3本のブラウン。梓川はブラウンの川になってしまった。 |
6月27日(金)晴れ 梓川 本流釣り |
2週間ぶりの梓川。今日は雷雨の心配がないので、ゆったり安心してできる。13日にヤマメが放流された場所だが、2週間も経ってしまったので残っていないだろう。ところが、瀬脇尻でヤマメが喰ってきた。24cmの良型。それ以降アタリが頻繁にあるが、なかなかハリがかりしない。しっかり待って軽く合わせると、正体が判明。10cm級のカジカだった。 |
7月1日(火)曇風 梓川 本流釣り |
水量が激減かなり浅くなっているが、濁りはあるので、釣りには支障はなさそうだ。夕まずめ、瀬尻で魚のライズが見られるようになる。釣り座を下流に移して餌を振り込んでいると、ヤマメがヒット!23cm弱でやや小振りだが、ヒレピンのきれいなヤマメ。しかし直後、竜島発電所から放流の放送とサイレン。まだ釣れそうだが、やむなく納竿。 |
7月6日(日)晴れ 梓川 本流釣り |
夕方ヘリコプターが超低空飛行で飛んで来る。後でわかったことだが、丸田橋付近で水難事故があったらしい。 ヘリが去ったあと入渓。本命ポイントは後にして下流の瀬からスタート。全く反応なし。本命ポイントへ戻るとルアーマンが一人いる。間を取って下流の瀬尻から始めるとすぐにアタリが来る。ヤマメを期待したが、引きが強いのでブラウンだとわかる。37cmと28cmがヒット。本当にブラウンは引きが強い!零竿が大きく弧を描き、快感! |
7月17日(木)曇風 梓川 本流釣り |
水量が少なく、底まで丸見え。夕まずめまで我慢の釣り。予想通り、夕まずめ7時過ぎ、真っ白い魚がライズ!これを狙って流していると、ついにヒット!しかし、喰いが浅く、ばらす。続いてヒット!今度はがっちりかかっているが引きが強く、ラインを切られる。 |
7月29日(火)曇 梓川 本流釣り |
渇水状態。底まで丸見え。夕まずめ、浅瀬を流していると、小さなアタリでカジカが来る。その後、瀬尻でアタリが出始める。ライズも見られるようになって、瀬尻でヒット!小型ブラウン。最後はウグイが来たので納竿。 |
8月4日(月)晴風 梓川 本流釣り |
雨が降らないので渇水状態。浅瀬になって、その上底まで丸見え。これでは勝負にならないので、薄暗くなるまで待つことにする。夕まずめ6:45頃から釣りスタート。浅瀬尻で「コツ」というアタリが来る。その後しばらく反応がなくなったが、7時頃、瀬脇中央で明確なアタリ。引きが強烈で、手前の根に入ろうとする。ラインを1.2号にしていたので、強引に抜き上げる。35cmのきれいなブラウンだった。 |
8月8日(金)晴れ 梓川上流 渓流釣り |
5月26日以来久しぶりの渓流釣り。雨が少なく、渇水状態。釣りには厳しい状況。河原は草が生い茂り、背丈を超える所もあって移動が大変。上流部は小型ヤマメのみで、入渓点に戻って釣り下る。21cmのヤマメ2尾、25cmのイワナをキープ。 |
8月29日(金)晴れ 梓川上流 渓流釣り |
一投目からアタリが来てビックリ。しかも珍しいニジマス。以降、次々とニジマスがあがる。どうやら、マス釣り大会があったようだ。放流して間もない感じで、アタリも引きも派手で大きく感激!禁漁まで一月ということで、河原の草刈もしてあり、至れり尽くせりという感じ。ヤマメ1,ニジマス11。食べる分キープ。 |
今シーズンを振り返る |