2025年山菜採り

最新の日付に移動する

ふきのとう 3月18日

家の庭や畑のふきのとうを採る。てんぷらとフキ味噌でいただく。

ナズナ4月7日

畑のナズナを採る。おひたしでいただく。

こごみ4月19日、21日、25日

他の草に追いやられ、こごみは年々減ってきた。

ワラビ4月21日、23日、30日、5月4日

21日は出始めで117g、23日は若干増えて350g。30日はピークか?1.03kg。5月4日は更に増えて1.74kgと今年最高の収穫。この日が里のワラビ最後。

オオバギボウシ5月4日

家のオオバギボウシが増えてきたので、間引きついでに収穫。

山菜採り5月14日

ワラビは、ちょうど最盛期でたくさん採れた。3.88kgの収穫。こごみは少し遅かったが、太くいい物が採れた。オオバギボウシはまだまだ早過ぎのようで、ほとんど出ていなかった。他に、ハリギリが少し採れた。マダニに生まれて初めて噛まれ、病院で抜いてもらう。今後、肌を出さないように十分注意しないといけない。

山菜採り5月26日

採り始めて直に袋一杯になる。その後は皆開いてしまってダメだったが、車に戻る寸前の草刈り後の枯れ草の中からワラビがたくさん出ていた。ワラビは4.03kg。オオバギボウシが最盛期で1.16kg。

山菜採り6月2日

今シーズン最後の山菜採り。時期的に遅いか・・・と心配だったが、結構いいワラビがたくさん採れた。林の中のフキが大きくなって、河原のフキより柔らかくてよかった。オオバギボウシもそろそろ終了。それでも500g採れた。ウドの新芽を少し採った。ワラビは3.05kg。

茸採り9月6日

台風15号の雨に期待し、今年初めての茸採り。松茸どころか、茸が1本も出ていない。

茸採り9月15日

秋雨前線でまとまった雨があったので様子を見に行く。相変わらず茸がほとんど見当たらない。

茸採り9月27日

旅行で行けなかったので、久しぶりの茸採り。最初のN山で今年初めての松茸を採る。2M山にも出ていたが、M山・S山は不調。M山にコムソウが出始める。アミタケも出始めてきた。

茸採り10月2日

N山上松茸好調。長い間出て来なかったM山左に良型松茸。コムソウアミタケハナイグチをたくさん採る。N山上のタマゴタケも出ていた。きのこがあちこちに落ちていて、人はかなり入っている。

茸採り10月6日

今日は車3台。着いた時に一人戻って来て、「こんなに採れなかったのは初めてだ」とこぼしていた。山の中でも人と会う。大勢入っているようだ。好調だったN山の松茸もそろそろ終わりか。S山の松茸は不調。松茸は大きくなってきて、20cm100g級が採れた。コムソウアミタケ大豊作。S山にクリタケの大群落。M山に何年かぶりにウシビテ。このウシビテ、大きく立派で虫も喰っていなかった。

茸採り10月9日

今年行くことができなかった山へ初めて行く。軽トラ1台。最初のA山を登り始めると上から鈴の音が聞こえてくる。先に採られたかと心配だったが、10cm以上の松茸4本含め結構採れた。G山でも10cm以上4本含め結構採れた。今年初めてだったので、猿にやられた松茸もかなりあって残念だった。他に、サクラシメジキシメジがたくさん採れた。

茸採り10月10日

今年初めて車1台もなし。松茸が出ないと諦めたようだ。今年は山栗が全く落ちてない。ドングリは結構落ちている。天気は悪い日が多いが、雨は少ないので、土はかなり乾いている。好調だった松茸も激減。松茸本日の最大はN山尾根の16cm68g。N山上にホンシメジの大きなシロがあった。今後定着してほしいが・・・、どうか?コムソウキシメジ大豊作。傘の開いていないのを採る。

今シーズンを振り返る  

ページの頭に戻る