アマゴ

朱点が美しいアマゴ。渓流の妖精とも言われる。

このページの写真はクリックで拡大できます。 

 イワナの生息域より普通やや下流に分布することや、産卵の習性や姿形、食性などヤマメとほとんど変わらない。

 まず姿形から見ると、20cmが平均的な成魚の大きさで、脂びれ・パーマークがあることはサケ科の特徴で、ヤマメと変わらないが、体側に朱色の小点が散在することが大きな違いで、識別の方法となる。また、アマゴの中には、パーマークや朱色の斑点が消えて銀色になるものがいて、シラメとかアメノウオなどと呼ばれている。これらの銀化したものは、降海(湖)型のアマゴで、アマゴより大きくなる。

降海型アマゴ。梓湖(ダム湖)から遡上したサツキマス。

 生息域は、西日本の太平洋側に流れ込む河川で、長野県が生息の北限と言われているが、日本海や北日本の太平洋に流れ込む河川にもアマゴが放流され、ヤマメと入り混じっている。天然種は、2回目の産卵を終えて死んでしまうが、放流された養殖魚は1回の産卵で死んでしまうようだ。

 イワナより下流域にいるのが普通だが、イワナと混生しているところでは、イワナより優位性があり、先に餌を食べるようだ。動きの素早い魚で、水生昆虫や陸生昆虫を0.2秒の早業で食べ、反転して定位場所へ戻るという実験結果が出たそうだ。

 姿が美しいが、味もよく、淡水魚ではアユと1・2を争うほど。踊り串を打っての塩焼きが、断然おいしい。


釣り期:渓流釣り解禁(2/16か3/1)から禁漁前日(9/30)まで

釣り方:ミャク釣り・テンカラ釣り・フライ、ルアーフィッシング

えさ:川虫・ミミズ・ブドウムシ・イクラ

主な釣り場:元来松本平では生息しないが、放流によってどの河川でも姿を見るようになった。