新潟県筒石漁港 武田 保広
筒石漁港は、能生漁港と名立漁港の中間地点にある。近年、港の改修が進み、大きな港に変わってきた。クロダイのポイントが、至る所にあり、いろいろな釣り方ができる。クロダイの他、いろいろな魚種の魚がいて、それに合わせて釣り人も二、三年前から急に増え始めたので、ポイントに入れないこともある。ポイントによって釣り方が、異なるので釣り場ごと紹介しよう。
最高の釣り場は、沖防波堤だ。数年前に姿を現した比較的新しい釣り場で、場荒れしていないのが最高だ。ただ、ここに渡れるのは、防波堤の工事が行われる七月から八月までの短い間だけなのが残念だ。(ボートなら、通年渡れるが)日中は、工事が行われるので、夕方や朝方渡る人が多い。ここの外側は、潮が速い上に海藻が生い茂っているので、釣りづらい。内側は、クロダイのポイントが多く人気も実績もある。水深約七メートルの海底に、防波堤の土台となるトウフ石があるので、トウフ石の上は、三メートルとちょっとしかない。トウフ石と海底の堺目を狙うとクロダイが来そうだが、トウフ石の上を前打ちで狙ったり、堤防際を落とし込んだりした方が、よくあがっている。あがるのは、一キロから二キロクラスで、型がよいのが魅力だ。
次に東防波堤によって陸とつながった千束島は、かつての、実績場だ。島の磯は低く、大荒れのときは、大変危険だ。広い磯だが、釣れるポイントは、限られているようだ。中でも島の東側と北東側によいポイントがある。水深は、外側で六メートルちょっと、内側は四メートルくらい。どこも、サラシ目が、絶好のポイントだが、ポイントによって、条件が異なるので一概に言えない。内側は、海藻が多く釣りづらいが、外が荒れているときには、海藻と海藻の切れ目の僅かな砂地で喰ってくる。ウキ釣りが有利だが、フグやカワハギ・小メジナなどのえさどりが異常に多いので、日中はダンゴがいい。のっこみは、四月中旬から六月で、一キロ級が釣り場で一、二枚といったところ。それ以降は、ぽつぽつ状態が続き、九月頃から落ち期に入り、小型化し十二月までが、釣り期。
東防波堤も比較的新しい釣り場で、足場が高く、狭いので注意してほしい。外側は、堤防からストンと落ちていて、底は砂地。水深は、六メートル位で、フラット。遊泳するクロダイの姿を見ることがあるが、そういうのは、やはり釣れない。濁っているときは、落とし込み、澄んでいるときは、十メートル先をウキか前打ちで狙うとよい。内側は、漁港の港内だが、中央部が深く、左右に浅くなるので、中央部の深いところをダンゴで狙うと、三十センチ弱のカイズがでる。荒れているときには、中央突堤もクロダイのポイントがある。乗りやすいブロックが入っているが、その西側(左側)に沈みブロックがありだいたいその潮上であたる。水深は、二ヒロ。ウキかダンゴで攻める。朝・夕まずめに出るのがほとんどだ。ここもフグが多いので、作戦を練ってやった方がよい。西防波堤は、先端のトウフ石の先と西の端にクロダイのポイントがある。ウキ釣りが適している所で、ウキ下は、二ヒロ。トウフ石の境目と沈み根の周りがポイントだ。釣り期は、初期と晩秋で、型は今一といったところ。
最後に、新西防波堤(赤灯堤)を紹介したい。この堤防の外側は、磯場で、根が複雑にある。水深も十メートル超あり、クロダイののっこみが最初に始まる場所だ。釣り場に入るには、ボートで渡ることになる。ウキ釣りで、複雑な根周りを探る。型は、一キロクラスで、釣り場で、一、二枚位。
現在、工事が行われているので、トラブルのないようにしたい。特に、駐車場や沖堤に渡る時には気を付けたい。漁港前に、公園がありトイレや水道がある。また、漁協の製氷場があり、百円で一般の釣り人も利用できるのが一番ありがたい。釣具店は無いので、能生か糸魚川・上越で調達してほしい。