筒石漁港中央突堤ほか 武田保広
港の西側が埋め立てられ、大規模な漁港へと変身しつつある新潟県筒石漁港は、水・トイレ・駐車場・氷など、いろんな面でたいへん便利な釣り場だ。
ここのクロダイは、近年急に下降線をたどっている。今の公園やその前が埋め立てられ、クロダイの産卵場所が無くなったこと、沖に長い沖防波堤が作られたこと、港の出入り口でのキス網漁などの漁が始まったこと、釣り人の急増など原因として考えられることは、山ほどある。
そんな筒石漁港だが、穴場的釣り場がある。東堤防ができるまでの旧東堤、今の中央突堤がそれだ。本命の釣り場である千束島が不調でほとんどクロダイの姿を見なくなった中、のっこみ期には、ここ中央突堤で二桁釣果があったのだ。のっこみ期の話とはいえ、確かに実績のあった場所なので、改めて見直したい釣り場だ。 秋本番の十・十一月は、ここに限らず、どこでもクロダイは小型化するが、やはり、平均サイズで二十五センチと落ちる。大きくても三十一・二センチで、反面条件次第で二桁釣果も可能だ。
さて、それではここのポイントについて話を進めよう。釣り座を構えられる人数は、多くて三人。しかし、釣れる釣り座は、残念だが一カ所しかない。がっかりするのは、まだ早い。というのは、ここで釣りをする人は、きわめて少なく、空いている可能性が高いからだ。そのポイントは、先端ブロックの左側で、水深は、およそ二ヒロ。潮は、左から右にゆるやかに流れている。釣り座の正面五・六メートル先に、かくれ根があり、その潮上にクロダイが群れて定位するものと考えられる。左から流れてきた潮が、東港内を巡回してきた潮と合流し、船道を通って赤灯台のある岩礁帯へとつながっているが、その逆順にクロダイが回ってくるものと推測している。 荒れていて濁っていればウキ釣りでもよいが、港内なのでよほどのことがない限り、そういう条件の日はないので、ダンゴ釣りが一般的だ。ダンゴの中身は、オキアミで十分。できれば、中エビという冷凍えさがあるのでそちらの方がよい。ウキ下は、二ヒロを切るように設定し、ダンゴが割れたときにかくれ根をかすって流れるようにすることが、重要だ。右隣に誰もいなければ、さきほどの合流点まで流してみるべきだ。
ここの時合いは、下げ潮で、この時間が朝夕に重なっていれば、好条件といえる。今までの釣果は、下げ潮七分の朝に多い。夜釣りもよさそうに思えるが、夜になるとここの堤防にかなり明るい照明がつき、海を照らすので、全く勝負にならない。
中央突堤に入れないときは、港内にもう一カ所穴場がある。北防波堤の内側、中央部から架設工事橋のあった場所までの岸壁がそれだ。この時期日本海は、荒れてくるので、港内のこの場所も濁りが回ってくる。夏の水が澄んだときにいくと底まで丸見えで、海底の様子がよくわかるが、至る所に捨て石があり、変化に富んでいる。また、港内でありながらちゃんと潮が流れており、港内を時計回りに回っていて、前述の中央突堤で、旧港内からの潮と一緒になって外へ流れ出すといった具合になっている。水深は、中央部で二ヒロ半から三ヒロ。架設工事橋の所で二ヒロ半。竿下よりも十メートル先の砂地を狙った方が釣りやすい。型は、中央突堤よりやや大きく、当たれば、三十センチオーバーだ。数は、一・二枚といったところ。
最後に、かつての名ポイント、千束島。運がよければ大釣りもあるといったところだが、あまり期待はできない。期待ができるのは、荒れたあとでサラシが大きく出ているとき。サラシが切れた所と潮がぶつかるところがポイント。水深は、外海側で四ヒロ、港内側で二ヒロ。港内側は、海草群が至る所にあり、その切れ目の砂地を狙うので、夏の澄んだときに海底の様子を調べておいた方がよい。ダンゴが割れた直後にアタリが出るので、割れたときのウキの動きに注意が必要。本命が出なくとも、三十センチ級のメジナが、いい引きを見せてくれる。
楽しみなのは、新しく埋め立てられた西側一帯のブロック。ブロックのアクがとれればおもしろい釣り場になりそうだ。
えさは、糸魚川か、上越で仕入れた方がよい。近くに釣具屋はない。運良く、本命があがったら、漁港の製氷工場で、百円でもちのよい氷が手に入るのもうれしい。組合員以外の一般の人も自販機感覚で百円硬貨を入れるだけで買えるので、お試しあれ。