コイ

淡水魚の中では大型種で、大きいものは1mを越える。また、誰でも知っているポピュラーな魚だが、いくつかの種がおり、一まとめにしてコイと呼んでいる。正式な和名はコイ目コイ科コイ。細長く円筒形をした野生種をマゴイとか野鯉と呼び、体高がやや高く浅黄色をしたものをアサギゴイとかヤマトゴイと呼ぶ。また、鱗がほとんどない種はドイツゴイと呼ばれ、測線上に鱗のあるものをカガミゴイ、全く鱗のないものをカワゴイと呼ぶ。さらに、突然変異によって生まれたヒゴイをもとに改良された鑑賞用の錦鯉もコイだ。

春から初夏にかけ水草に産卵する。小型や幼魚はフナに似ているが、コイには、左右2対で4本の口ひげがある。また、目の黒いところが小さいことも特徴になっている。口を突き出し吸い込むようにして餌をあさるので、それを生かした吸い込み釣りが代表的な釣り方。

雑食で、底生生物を好んで食べている。性質はおとなしく、環境への適応力が強く、比較的長寿なので、祝い事に使われるめでたい魚でもある。食べ方は、アライやコイコク・うま煮が一般的。

泳ぐコイ(クリックで拡大)


釣り期:春から初冬

釣り方:ウキ釣り・吸い込み釣り・ぶっ込み釣り

えさ:市販の練り餌・イモねり・大型ミミズ

釣り場:大小の池・犀川の深い淵・木崎湖・中綱湖・みどり湖・美鈴湖