チョロカゲロウの幼虫。川の石にへばりついている虫で、名前の通りよく動く。万能餌で、他の餌では歯が立たない澄んでいる水のときに威力を発揮する。ちょこちょこよく動くが、大変弱く、ハリに刺すときは、気を付けて刺す必要がある。また、小さいのでハリに刺すときは、3つくらいつける。ナデ虫とも呼ぶ。
黒川虫トビゲラの幼虫で、川底の石に小石を固めた巣を作っている。カモノハシのような口をしていて、持つと指に噛みつく。魚の喰いは、あまりよくないが、他の川虫では全くアタらず、この黒川虫でよくアタるときもあるので、試してみる価値はある。ハリにつけるときは、深く刺さないようにして、汁を出さないようにしなければならない。お尻から表面近くを通して刺し、胸あたりでハリ先を抜くとよい。
キンパクカワゲラの幼虫で、大石と小石が混じる砂の多い所にいる虫で、活発に動く。また、動きもとても速く、ハリに刺しても、変わらないので、魚によく目立つ。また、大型のイワナがよく飛びつくので、大物狙いに向いている川虫と言える。お尻のしっぽの間からハリを入れ、体側の中脚と後脚の間に抜くと効果がある。黒川虫と並んで、大型の川虫の一つなので、ハリには1ぴき刺しで十分。オニチョロと呼ぶ地域もある。
砂虫
カゲロウの一種、モンカゲロウの幼虫。砂の多い川底にいる虫で、採集後も元気よくはい回るので、魚の喰いはいい。ハリにつけるときは、お尻のしっぽの間から刺す。ただ、胸と腹の部分の境目が大変弱く、魚が喰ったとき腹の部分だけ残して持っていくことが多いので、ハリにつけるときは胸まで浅くずりあげるとよい。