能登半島・西海漁港         武田保広  

十二月から一月のクロダイ釣り場 として、能登半島の西岸・富来町に ある西海漁港を紹介しましょう。ここは、南西向きの陸地から海に 出ているので、冬の季節風に強い。 北からの風が、港の背後にある小高 い崖に阻まれるからです。ただ、西風は、前方または、右横から来るので釣りづらくなります。しかし、釣り場に立てれば、実績は十分。釣りができないのは、波やうねりが特別強いときだけです。また、不思議なことですが、盛期と呼ばれる頃の実績が、知っている限りでは、ない ということもおもしろいことです。 きっと、えさ取りの多い時期だけに、クロダイの口までえさが届かないということでしょう。とにかく、ここは、えさ取りの少ない冬場に実績がある所なので、一度試してみてはいかがでしょう。   

さて、十二月・一月のクロダイのレギュラーサイズは、一概に言えない。大きいものから、小さいものまで、まちまち。釣り場は、大きく分けて二つ。港の白灯堤と港の西隣にある小さな地磯です。  

まず白灯堤からご紹介すると、ブロ ックからの釣りとなります。ブロックは大きく、積み方も粗いので、気 をつけてください。周囲の状況から 先端より手前の方があがっているので、無理をして遠くに行かなくても釣果が出ます。狙う所は、沈みテトラの際と、二十メートル位先の沈み根まわりで、沖は、ウキ下四ヒロで狙い、テトラ際は三ヒロで狙います。 潮は、左からの弱い流れですが、むしろ潮の流れより波の高さの方が大切の様に思います。凪では、全く期待できないので、早々に場所を変えた方が無難です。えさは、オキアミでも釣れますが、中エビというえさがよく釣れます。頭を取りカラをむいてハリにさします。コマセは、比重のある物を使い底で釣ります。アタリは、明確でウキがゆっくり消しこまれます。沈み根や沈みテトラが至る所にあるので、沖目で浮かせる様にします。  

次に港の西隣の地磯についてご紹介しましょう。ここも、凪では全く だめです。波が高く、サラシが大きく出ていればチャンス大といえます。潮は平常なら右から左の流れですが、サラシが大きいと、沖へ払い出す流れになります。払い出しの中へコマセを入れ、払い出しの端でアタリを待ちます。サラシが小さいときは、沈み根の際を狙いますが、海藻類が沈み根の上にみっしり生い茂っているので、ラインを取られないように注意が必要です。ウキ下は、二ヒロと浅いのですが、結構クロダイの寄りがいいようです。えさやアタリの出方は、白灯堤と同じですが、タックルについて、注意することがあります。この地磯の背後は、前に述べた様に崖になっています。そこから 大きな木が追い被さる形になるので竿が長いと、枝にかかってしまい、せっかくの獲物をバラシかねません。 竿は、長くても五・三メートルにした方が無難です。また、沈み根や生い茂った海藻がたくさんあるので、ハリスは、やや太めの二号を使い、頻繁に傷の有無をチェックすることを、お薦めします。    

西海漁港へは、国道二四九号線を北上し、富来町で増穂浦キャンプ場方面へ左折、約五分程で着きます。西海漁港の先に、子が岬や風無漁港・高岩岬といった、冬のクロダイ釣り場もあり、場所には事欠きません。 えさは、羽咋市で入手した方がよいでしょう。  

ここでの冬の釣りは、悪天候の中での釣りがほとんどです。防寒対策は、万全にし、出かけた方がいいです。


前ページに戻る