上越・関川河口の前打ち・・・武田保広
1996年7月号
通常、クロダイは乗っ込みが終わり、一服期に入つてしまうが、ここ直江津港・西防波堤外側の関川河口部なら、これからの時期でも充分に好釣果が期待できる。
私はここを、前打ちのような釣り方で攻めている。ポイントは西埠頭の外側辺り。それより先はウキ釣りやダンゴ釣りの方が有利となる。釣り場の水深は80cm〜1mと浅く、海底は堆積した土で泥底になっている。竿下は所々に沈みテトラが入っており、この周辺がクロダイのポイントだ。沈みテトラは数多く入っているが、釣れるテトラはだいたい決まっている様である。川から流れ出る水量が多い時、つまり濁りが強い時は下流側の図中A〜Dが良い。逆に濁りが少ない時は、E〜Hでよく上がる。大型が期待できるのは通称「ゲート前」と呼ばれるGとHで、45cm級が多く上がっている。Tは夏の夜釣りの実績場である。
タックルは図のようなもの。Uガイド竿ではエサの付け替え時に糸の出し入れに苦労するので、磯竿を使用する。道糸は見やすい黄色の3号で、ハリスは2号を短めに。河口なので常に濁りが入っているため、短ハリスでもクロダイは充分食ってくる。ハリは黒色のチヌバリなら何でも良い。エサの沈みを早めたり誘導しやすくするために、チモトにはガン玉を打っておく。エサは食いの良い順にアケミ貝、ザリガニ、カニ。
釣り方は、上流側に振り込み、底に着けては、はがすを繰り返しながら流していき、沈みテトラの周辺にきたら止めてアタリを待つ。アタリがなければエサを上流方向に持ち上げ、再びゆっくり落とし込む。長い間止めて待っていると、エサのカニやザリガニがテトラの中へ入って根掛かリしてしまう。
アタリの出方は、エサがカニやザリガニの場合は一気に竿を引き込むことが多く、アケミ貝の場合は手元にコツコツと小さな魚信が伝わってくる。アタリがあったら小さく鋭くアワセを入れる。この時点では糸が1mほどしか出ておらず、そのままでは竿の弾力を生かせないので、クロダイが掛かったらまずは竿の長さ分だけ糸を出す。後はテトラに入られないよう、強引にやり取りする。2号の太ハリスはそのためである。
この釣り場の外道はフグ、ニゴイ、マルタ、モクズガニなど。フグが多い所よりもニゴイやマルタがいる所の方がクロダイはよく釣れるので、フグが多い時は思い切って上流側へ移動すると良いだろう。
時合は潮が変化する時、つまり満潮前、満潮から下げに入る時、干潮前、干潮から上げに入る時に訪れる。私のデータでは、干潮の前と後が一番良いように思われる。朝夕のマズメ時だけ釣りをして帰ってしまう人が多いが、この時期は日中の方が大型の可能性が高い。また、私が釣ったクロダイの54%は大潮後の中潮に釣られているので、このことも参考にしてほしい。
ここのクロダイは5月末から11月が釣期。この号が発売される頃は35〜40cmがアベレージと型が良い。浅場でこのサイズなのでとにかくよく走る。46cmという大型の実績もあり、以前に2号ハリスをブチ切られたこともあった。数は、良い時で7匹。単発ということが少なく、5匹という釣果も何回かあった。また、ここで私が上げたクロダイの63%は7月、8月の2ヵ月間に出ている。
なお、直江津港西埠頭はサビキ釣りができるので、家族釣行も良いだろう。