3月が来ると、心ときめくことがある。それが、釣りではないところが不思議だけれど・・・。
3月や4月と言えば、まだ寒い。まして、海ときたら・・・。寒風吹きすさぶ浜辺で、ひたすら座って貝を採る、そう潮干狩りが、答えである。中には、専用のジョレンのような道具(マンガ)を使っている人もいるけれども、どうもそれでは、貝を採る気がしない。腰や脚が痛くなるけれども、草かきで少しずつとるのがいい。釣りと同じで、ありすぎても面白くないもの。かたまっている所を、探し出すのも魅力の一つ。 クリックで拡大できます。
潮干狩りをやっていると、貝殻がたくさん落ちていて、生きている貝と間違えることが、頻繁にある。面白いことに、生きている貝は、砂の中に立っているということに気がつく。つまり、横になっている貝は、死んだ貝の殻であることが多い。また、意外と浅い所にいる。深い所にいる貝もあるが、一般的な、アサリを採るなら、一生懸命掘る必要はない。砂をかき崩すといった感じでいい。・・・こういった発見をするところが、また魅力の一つだろう。
さあ、採るぞ!
主な貝の紹介 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
潮干狩りの代表的な貝で、貝殻には、放射状の筋があり、色や模様が変化に富んでいる。他の食用貝と比べ、貝殻は前後にやや長い。
大変美味で、汁物では、これに勝るものはない。他に蒸し物・炒め物・炊き込みご飯など用途は多い。アサリの最大のよいところは、短時間の加熱で濃厚なだしが出ることで、煮汁を捨てないように、利用したい。
貝殻に放射状のうねがあり、毛状の殻皮に覆われている。うねの数で、種類が違い、アカガイは42条前後、サトウガイは38条前後、サルボウは32条前後。いずれもアカガイの名で呼ばれる。
食用。汁物は、あまり美味しいとはいえないが、生食は美味。あと佃煮にも向く。
トリガイは、アカガイによく似た貝だが、科は異なる。殻の表面にはアカガイの様に放射状の溝がある。毛状の殻皮もあるが、アカガイほど目立たない。
食用。刺身や鮨ネタにされることが多いが、潮干狩りで採れるものは、小振りでアサリと同じように蒸し焼きが旨い。
絶滅してしまったのか、日本古産のハマグリは、ほとんど見られない。一般にハマグリと呼ばれるのは、シナハマグリ・チョウセンハマグリの2種。ハマグリ類の特徴は、貝殻の表面が滑らかで、艶があることだろう。一概には断定できないが、M型斑紋がシナハマグリ、2本の黒帯斑紋がハマグリ、無斑紋がチョウセンハマグリと覚えておいてもいいだろう。アサリより一回りは大きい。
美味しい貝で、風味が特によい。この特徴を生かした、吸い物・鍋物が格別。そのまま焼いて食べる焼きハマグリも旨い。
殻頂からの縦の斑紋がなく、貝殻が薄くもろい。水管の先がピンクであることも特徴。また、弱い貝で、掘り出すとすぐ死んでしまうので、すぐ網に入れ、海水に浸しておいたり、暗くしておいた方がよい。似た貝にシオフキがいる。
大型は刺身が一番旨いが、一般に潮干狩りで採った物は、小さく砂利っぽいので、よく砂だしし、みそ汁で食べるのがいいだろう。場所によっては、見向きもせず持ち帰らない。
アサリやハマグリと同じ仲間(マルスダレガイ科)。殻頂から後縁にかけてが平らになっているのが特徴。表面は白いが、輪脈の筋が深く結構はっきりしていて、鏡とはほど遠い。形が鏡に似ているところから、名付けられたのだろう。
アサリと一緒の料理ができる。
漢字で馬刀貝と書く。その名の通り細長い貝で、普通10cm〜15cm。アサリなどと同じ2枚貝の仲間だが、その形からとても2枚貝だと思えない。砂地に数十センチの巣穴を作る。その巣穴に塩をかけて、出て来たところを捕まえるというユニークな採り方が知られている。上方に水管、下方に足という向きで巣穴の中にいる。塩分濃度に敏感で、潮が満ちてくると巣穴から出てくる。
アサリと一緒の料理ができるが、一番は焼いて食べること。なかなか美味だ。
殻長15cmくらいの二枚貝。学名はミルクイ。写真のように、長い水管を殻の中に引っ込めることができない。浅瀬の砂泥底に深い穴を掘って生息している。ミルクイ(黒ミル)は希少種。似た貝にナミガイ(白ミル)があり、こちらの方が数が多い。
大きく長い水管は、刺身や寿司ネタにされる。肉や内臓も極めて美味。高級食材として扱われている。
砂だしのコツ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
海水を一緒に持ち帰ることをお薦めする。なるべく多く持ち帰るといいが、無理なら、1gでもいい。浅い容器にアサリを入れ、浸るくらい海水を注いで、冷暗所において砂だしをする。一日一回、貝を新しい容器に入れ替え、海水も入れ替えると、いったん出した砂を再び吸い込むことはないので、砂だしが上手にできる。