シタビラメ
左は姫川港の37cm、右は中宿の27cmシタビラメ
ヒラメと名がついているが、カレイ目ウシノシタ科の魚の俗称で、ヒラメとは別種。外見はグロテスクでマイナーな存在だったが、フランス料理のシタビラメで一躍地位が向上した。標準的な大きさは、30cm位。口は小さく体は著しく扁平し、背びれ・尾びれ・尻びれがつながって体を取り巻いている。
シタビラメと呼ばれる魚の代表は、クロウシノシタ(写真上)とアカシタビラメ。上越ではクロウシノシタが見られるが、暖かい海の魚なので数は多くない。投げ釣りの外道として希に釣れることがある。アタリはカレイとよく似ているが、引きはカレイのような突っ込みが弱く重い感じ。キス釣りに来たときは、なかなかのアタリと重さでびっくりする。
食味はよく、焼き物や煮つけが美味。フランス料理のようにすれば、かなりおいしいかもしれない。
釣り期:産卵期は夏だが、専門でねらうことはない。
釣り方:投げ釣りの外道
えさ:アオイソメ・イワムシ
主な釣り場:姫川港とその周辺