見るからにおいしそうなヒラタケ

 

切り株と倒木に重なり合って発生したヒラタケ(クリックで拡大) 

写真のようにシメジに似ていて仲間のように思われるが、ヒラタケ科という一つの科の代表きのこである。傘はまんじゅう形から開いて円形や半円形になる。傘の色は、ねずみ色から灰褐色・灰白色・茶褐色などさまざま。ひだは白色で密、柄に長く垂生する。柄は短いか無い。晩秋から春にかけ、枯れ木や切り株に重なり合って発生する。

もう一つ特筆すべき点にこのきのこの人工栽培があり、信州シメジやシメジという名で売られているので混同しないようにしたい。

優れた食菌で、野生のヒラタケは、歯ごたえがあり癖もないのでどんな料理にも合う。

似ているきのこに同じ科のウスヒラタケ(食用)がある。発生時期が異なるので間違えることはない。また、ムキタケ(食用)も似ている。傘は黄褐色で(変異色あり)微毛に覆われており、名前の通り傘の皮がむける。決定的な違いは、ヒラタケの様にひだが柄に垂生しないこと。注意が必要なものにツキヨタケ(猛毒)がある。ツキヨタケの柄には、つけ根につばがある。また、柄のつけ根の肉に黒いしみがあるのが特徴だが、若いものには無いものもあり注意が必要。更に名前からわかるように発光性があり、月夜に黄白色に光る。


matsumotomush.htm