夏から秋にかけ、林や草地・畑などの地上に生える。キツネノチャブクロという別名がある。
いわゆるきのこ型をしておらず、球形で下部に柄がある。幼菌は白色、後に外側の上部に黒色のとげができるが剥脱する。老菌は、茶色くなって頂上から煙のように胞子を出す。
同科の仲間に、頂部に黒色のとげがなく、基部の柄が短いタヌキノチャブクロがある。写真のタヌキノチャブクロの幼菌は、3日後茶色になり、頂部に胞子放出の穴を開けた。タヌキノチャブクロ
煙が出たり、きのこ型でないことから、気味悪がって採取しないが、若く肉が白いうちは食用になる。お吸い物にしたり、ゆばと一緒に煮たりするとおいしい。また、串焼きもいける。少しでも色が着いているものは、食不適。