味の王者、ホンシメジ

 

 

ホンシメジの株、このような株が斜面の上部から下部と横へ列を作っていた。

雑木林やアカマツの混生林に、列を作ってはえる。松本平では、一つの根元から株になって生えるので、センボンシメジ(同地方名のきのこにシャカシメジがある)とか、単にシメジと呼ばれている。

同じ地方名を持つシャカシメジ

スーパーなどに市販されているシメジは、ホンシメジではなく、ヒラタケやブナシメジの人工栽培。間違えやすいきのこが多く、その中には有毒なきのこも多いので、ホンシメジの同定は難しい。傘は白みがかった灰色で繊維状の条線がある。シーズン終わり頃のホンシメジは、褐色を帯びる。縁は始め内側に巻いている。ひだは白からクリーム色で密。ところどころしわになっている。柄は白で、下部が膨らんでシメジ型。

間違えやすいきのことしては、シャカシメジ・カクミノシメジ・スミゾシメジ(いずれも食用)がある。シャカシメジは、一つの株から多数生えて大きな株を作り、列にならない。カクミノシメジとスミゾシメジは、傷つくと傘やひだが黒変する。

厄介なのが、イッポンシメジの仲間と間違えること。イッポンシメジの仲間はひだが薄ピンク色をしている。イッポンシメジの仲間でもウラベニホテイシメジは食用。ウラベニホテイシメジは、傘の表面に指で押したような紋があることが多い。クサウラベニタケ(猛毒)は、柄が長く全体がもろい。イッポンシメジ(猛毒)は、傘の縁が曲がっている。この2種の中毒例が毎年後を絶たない。特に若いうちは区別がつかないほど似ているので注意が必要。まず傘の裏の色を見て、次に柄の丈夫さを見ればよいだろう。食用のウラベニホテイシメジも危険な思いをして食べるほどの味ではないので、傘裏がピンクっぽいものは、すべて避ける方が無難だ。

猛毒菌、クサウラベニタケ


 matsumotomush.htmへ  front.htmへ