最も親しまれている食用きのこ、ジコボウ

代表的なヌメリイグチ

ジコボウはイグチ科のきのこの総称で、イグチ科のいろんなきのこをまとめてジコボウと言っています。リコボウというところもあります。それでは、松本平でよく見かけるイグチ科のきのこを紹介しましょう。アミタケは別ページで紹介しています。なお、各きのこの写真はクリックで拡大できます。

アカジコウ・・・松がある広葉樹林に生え、名前の通り傘が赤く、管孔(イグチ科でひだにあたるところ)は黄色。柄は下部にいくほど太く、赤みを帯びる。管孔や柄・肉は傷つくと青色に変わる特徴がある。食用。天ぷらやバター焼きがおいしい。

190gのアカジコウ(右側)

アカヤマドリ・・・大型のイグチで、傘は径が30cmにもなる。傘の表面はビロード状で、後にひび割れて黄色い肉が現れる。管孔は黄色。柄も黄色で、黄褐色の細粒点が散在する。広葉樹林の地上に発生。他に間違えるきのこはない。食用。洋風料理では、スープに管孔の黄色が出て、いい色合いになる。しかし、大きいので虫が喰っていることが多く、食べられるものは少ない。

130gのアカヤマドリ(手前)

アシベニイグチ・・・傘は黄褐色或いは緑灰色でフェルト状。管孔は黄色で、傷つけば青くなる。柄は下膨れ型で、鮮やかな赤色の上に網目模様があり、青色の変色性がある。アカジコウやイロガワリなどと間違えやすいので注意が必要。毒きのこ説があり食べない方がよい。

イロガワリと間違えやすいので注意

アミハナイグチ・・・傘は、繊維状の鱗片に覆われて褐色。管孔は黄色で、孔口(網目)はやや大きい。柄には白っぽいつばがあり、それより上は黄色。全体にカステラのように柔らかく軽い。カラマツ林に発生する。食用。

代表的なイグチの一つ

アメリカウラベニイロガワリ・・・傘は褐色で赤や黄色を帯び、微毛に覆われビロード状。管孔は名前の通り紅褐色。柄は黄色の地に赤色の微細な点が散在する。傷つくと暗青色に変色する。夏から秋に広葉樹林や混生林の地に生える。食用。

管孔が紅色になる

アワタケ・・・アミタケによく似ている。傘は黄褐色からオリーブ褐色。管孔は黄色で、傷つくと弱く青色に変色する。柄は褐色で、上部は淡い黄色。縦の条線が浮き出る。肉にも管孔同様、弱い変色性がある。夏から秋にかけ、広葉樹林に発生。食用。

 アミタケに似ている

イロガワリ・・・傘はオリーブ褐色〜黒褐色で、微毛に覆われビロード状。管孔は黄色。柄は傘と比べて長く、赤褐色の微細な点が散在する。傷つくと急速に青色に変色する。松の混生林に生える。食用で結構おいしい。管孔の紅褐色のものは、アメリカウラベニイロガワリ(食用)。

強い変色性がある

ウラグロニガイグチ・・・ブナ林の地上に発生。傘の表は赤茶色、管孔は黒。柄は割と太く、傘の表面と同色。黒っぽい細粒点が散在している。食用とされてきたが、最近は毒きのこ扱いになったので要注意。

黒いヤマドリタケといった感じ

キアミアシイグチ・・・広葉樹林の地上に発生。傘はややビロード状で黄褐色。まんじゅう形から平らに開く。管孔は黄色。柄は黄色で網目がある。強い苦みがあり食用としては不適。

黄色くて柄は網目

キンチャヤマイグチ・・・秋にシラカバ林に生え、傘の色はオレンジ色っぽくちょっと変わった色をしているので結構目立つ。管孔は白。柄に黒い細鱗片を付ける。切断すると黒くなる。食用。

傘が個性的な色

コウジタケ・・・夏から秋にかけ広葉樹林に発生。傘の表面はビロード状で赤から血紅色、ときどきひび割れる。粘性はない。管孔は黄色で青変性がある。柄は充実し、黄色の地に赤い線条がある。コウジのような甘い香りがする。食用。

コウジのような甘い香りがする

シロヌメリイグチ・・・カラマツの林に生え、雨で濡れて傘の色が落ちたように白っぽく粘性がある。管孔は始め灰白色、後汚れた褐色。柄にはつばがあり、傘と同色。食用。

見た目はよくないが食用

ススケヤマドリタケ・・・文字通りヤマドリタケを暗くした感じのきのこ。夏から初秋に広葉樹林に発生する。管孔は白、後やや黄色味を帯びる。柄は白色で褐色の網目がありこん棒状になる。食用でバター焼きがおいしい。

色こそ違うがヤマドリタケそっくり

ニガイグチモドキ・・・ブナ林の地上に発生。傘はまんじゅう形から平らに開く。表はややビロード状で紅褐色。管孔はワイン色。柄は傘と同色で網目があるものが多い。大変苦く食不適。

 ニガイグチモドキの表と裏

ヌメリイグチ・・・アカマツや松のある雑木林に生える。代表的なジコボウの一つ。傘は粘性を持ち、皮がむける。柄は白く、茶色の細粒点が散在している。食用。きのこ汁でうま味が出る。

代表的なジコボウ

ハナイグチ・・・カラマツの林に生え、一般にカラマツリコボウと呼ばれる。傘の色が濃い赤茶色で、柄が黄色くつばもはっきりしているのが特徴。代表的なジコボウの一種。食用。きのこ汁は、いいだしが出ておいしい。

ヌメリイグチと並び代表的なジコボウ

ヤマイグチ・・・イグチ科ヤマイグチ属の代表きのこ。キンチャヤマイグチに似るが傘の色が淡い。管孔の色や柄の黒い細鱗片はキンチャヤマイグチと同じ。食用だがキンチャヤマイグチより味は劣る。柄の根もとは、しばしば青色になる。

柄の根もとは青い。

ヤマドリタケモドキ・・・イグチ科ヤマドリタケ属の代表格。傘はいろいろな色があるがビロード状。管孔は始め白だが、後黄色からオリーブ色に変わる。柄はこん棒型で淡い褐色、網目模様がある。変色性はない。夏から秋に、広葉樹林や混生林に発生する。西欧では、トリフに次いで高価だという。洋風料理に合う。

ずんぐり型の高級きのこ

イグチ科のきのこは、いくつかの毒きのこや食不適を除きほとんど食用になり、おいしいきのこが多い。しかし、大型のイグチは腐っていることが多かったり、虫が喰っていることが多かったりするので、管孔を見てきれいでしっかりしたものだけ採取した方がよい。


 matsumotomush.htmへ  front.htmへ