左は天然のアラゲキクラゲ。右はそれを水につけ戻したもの。(クリックで拡大できます)
広葉樹の倒木などに、春から秋にかけ発生する。
形は円盤形や杯形や耳形で、乾燥すると写真左の様に板状になって縮れ、背面は灰白色になる。背面の一部で木についていて、背面は毛で覆われている。色は褐色でゴムのような色合いをしている。同じ科のアラゲキクラゲ(写真)も食用になる。アラゲキクラゲは、背面の毛が長く大型になる。市販されて出回っているのは、このアラゲキクラゲ。
中華料理には欠かせない素材で、歯ごたえが抜群。シャキシャキ感がたまらない。