信州を代表するきのこ、キシメジ

マツ林か広葉樹林に生える。名前の通り、傘・ひだ・柄ともに濃い黄色。柄は下部が膨らみシメジの特徴が出ている。ひだは密。

 

似ているきのこに、混生林に発生するミネシメジ(食不適)アイシメジ(食用)ハエトリシメジ(食不適)がある。キシメジが傘・ひだ・柄が黄色いのに対し、3種ともひだや柄が白っぽいので区別できる。ミネシメジは始め食用とされていたが、有毒説があるため採取しない方がよい。ミネシメジはひだが疎で、傷つけるとわずかにピンク色になる。ハエトリシメジも始め食用扱いだったが、ハエも死ぬくらいだから食べない方がよい。ハエトリシメジは傘の中央が突出している。松林に発生するシモコシ(食用)は、キシメジに最も近く区別が難しい。全体がさわやかな黄色で、幼時傘はドーム型。マツの砂地やコケ上に発生し、名前の通りキシメジより発生時期が遅い。

キシメジは、おいしいきのこだが、少し苦い。個人的には、この苦さがたまらない味なのだが、好みがありそう。マツタケと一緒に、きのこご飯にすると苦みがマツタケとマッチして実にうまい。また、野菜炒めも大変おいしい。大量に採れるので塩漬けすると、翌年炒め物としておいしく食べられる。


 matsumotomush.htmへ  front.htmへ