きのこの見分け方ときのこ狩りのコツ

きのこ狩りは、楽しいものです。山の空気は、やはり里の空気とは違って気持ちよいし、何より足腰の運動にはとってもいいことです。そこに、山の幸であるきのこが加われば、何と素晴らしいことでしょう。

さて、きのこと毎年付き合っていると、きのこには種類によって特徴があることに気づきます。それが、きのこを採るときのコツにもなるのです。


きのこの同定には、傘・ひだ(管孔)・傘と柄のつき方・柄・つばとつぼ・地上か木かどこから生えているか・胞子などが大切ですが、胞子については専門家ではありませんので、私たちの同定には、ちょっと使えません。簡単なおおざっぱな分類をお教えします。

1,ひだがなく、管孔(細かい編み目)になっている。

⇒イグチの仲間⇒いくつかの有毒種を除けばほぼ食用になります。(イグチのページをご覧下さい

2,ひだがなく、針状になっている。

⇒イボタケ科やハリタケ科のきのこ⇒ほぼ食用になります。傘裏は針ではなく管孔ですが、是非クロカワ(信州ではウシビテと呼ぶ)を覚えて採取しましょう。(クロカワのページをご覧下さい

3,柄の根本につぼ(球根状のふくらみ)がある。

⇒テングタケの仲間⇒猛毒・強毒種が多く、タマゴタケを除いて採取しないこと。(タマゴタケのページをご覧下さい

4,木から生えている。

⇒いくつもの種にまたがっています。⇒猛毒種があるので、同定が割と簡単な、お目当てを決めて採ります。お薦めはクリタケ。(クリタケのページをご覧下さい

5,傘の中央がくぼみ、傘の色が派手なきのこ

⇒ベニタケ科のきのこ⇒パサパサして味があまりよくないので、無理して採取してもくたびれもうけ。慣れてからにしましょう。

6,変わった形のきのこ

⇒いくつもの種にまたがっています。⇒変わった形のきのこだけあって、危険なきのこが多いので採取しないで鑑賞だけにしましょう。慣れたらホウキタケを覚えておくといいと思います。(ホウキタケのページをご覧下さい

7,いかにもきのこらしい。

⇒キシメジ科などのシメジ型きのこ⇒傘裏のひだがピンク色ぽかったり、肉色のものは、猛毒種があるので採取しないこと。少しずつきのこを覚えていくといいと思います。


きのこの王者、マツタケ狩りのコツ

マツタケを見つけたとき、きのこ狩りをする者にとって至上の喜びを味わう瞬間です。めったにお目にかかれないからであり、姿形・大きさ・匂い・味、どれをとっても最高のターゲットだからです。

でも、そんなに難しいこともありません。まず、マツタケの発生するアカマツ林やツガ林の場所を探し、何回も通うことです。モミ林にも出ます。1年、2年、・・・と通ううちに必ずお目当てのマツタケに会えます。そうして1ヶ所、2ヶ所、・・・とシロを増やしていくことです。

自分以外の茸狩りの人も多いものです。だから、出ているマツタケは残っていないといっていいでしょう。そういうシロでは、地割れや持ち上がりなどあやしい場所を探します。地割れは、少し土や落ち葉をどけるとマツタケの白い頭が見えます。持ち上がりは、手で押さえてみるとマツタケの頭の感触がわかります。慣れれば、マツタケ全体の形が手に伝わってくるようになります。

マツタケを採ったら、整地しましょう。マツタケを採った後は穴が開きますから、しっかりと菌糸を戻し土をかぶせてならします。開いたマツタケを採取したら、傘をたたいて菌を落としてから整地します。

マツタケの発生には、今までの経験から周期があるように思います。今年出た近くか今年出なかった違うシロで発生するはずですから、たくさんのシロを持っている人は強いことになります。

マツタケを探しながら、いつの間にかいろいろなきのこを覚えていきますから、マツタケ狩りがきのこ狩りの出発点になる人が多いようです。

次の人は山に入らないで!!

ごみを捨てる人や落とす人はきのこ狩りをしないでください。マツタケの出る山は猿や熊・カモシカなどの野生動物がいます。 野生の動物にとってジュースやコンビニのおむすびなど食べたこともないのです。そんな動物たちにとって人間の食べ物は、絶好の冬眠前のご馳走に違いありません。一度味をしめたら、何回も出没することになります。山に入って落ちているごみをみると憤慨します。思わず声に出して怒っている自分に気がつきます。絶対にやめてください。いつまでも安全にきのこ狩りの出来る山にしましょう。


フロントページに戻る